碳达峰碳中和情报支持平台

Carbon Peak and Carbon Neutralization Information Support Platform

碳达峰碳中和情报支持平台

在列表中检索

19
285
213
149

共检索到 666
日本学术振兴会

【サンフランシスコ】ニュースレター(第61号)を発行しました

发布时间:2025-08-22 日本学術振興会

科学研究費助成事業(科研費) Grants-in-Aid for Scientific Research 科研費のお知らせ 令和7(2025)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)の交付決定の変更(調整金次年度使用分)について 2025年8月14日 このたび、令和7(2025)年8月14日付けで、令和7(2025)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)調整金次年度使用について、承認に伴う交付決定の変更を行い、 所属する研究機関代表者経由で各研究代表者に対して通知しました。 研究代表者及び研究分担者におかれては、令和7(2025)年6月12日の交付決定時に送付しました補助条件を確認のうえ、適切に補助事業を遂行してください。 今回交付する補助金については、申請の取り下げがなければ、交付請求書に基づき送金します。 交付決定後の様式(B・C様式) 研究者使用ルール(補助条件) お問い合わせ ※研究者の方は所属研究機関を通してお問い合わせください。 (交付に関すること) 独立行政法人 日本学術振興会 研究事業部 研究助成第一課 研究助成第二係 03-3263-0164 kaken2*jsps.go.jp ※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。

发布时间:2025-08-14 日本学術振興会

JSPS Monthly(学振便り) バックナンバー 2025年 8月号 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ 令和7(2025)年 8月号 JSPS Monthly (学振便り) ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ JSPS Monthly 8月号をお届けします。 _____________________ ■INDEX ┣【1】トピックス ┣【2】公募案内 ┣【3】科研費関連ニュース ┣【4】海外動向 ┣【5】行事予定 ┗【6】お知らせ □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 【1】トピックス ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <New> ◇科研費パンフレット2025年版 科学研究費助成事業(科研費)のパンフレット2025年版を公開しました。 このパンフレットでは、科研費の概要や参考資料・データをわかりやすく紹介しています。 https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/24_pamph/index.html □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 【2】公募案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ >>>> 申請受付中・今月申請受付 <<<< 【研究への助成を受けたい方へ】 <New> ◇令和8(2026)年度科学研究費助成事業(科研費) (基盤研究(A・B・C)、挑戦的研究、若手研究、奨励研究、研究成果公開促進費) 上記種目の応募を受け付けています。 受付締切:令和7(2025)年9月17日(水)16:30 詳細は公募要領及び別冊をご確認ください。 【基盤研究(A・B・C)、挑戦的研究、若手研究】 https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/02_koubo/kiban.html 【奨励研究】 https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/11_shourei/koubo.html 【研究成果公開促進費(ひらめき☆ときめきサイエンスを除く)】 https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/13_seika/keikaku_dl.html 【研究成果公開促進費(ひらめき☆ときめきサイエンス)】 https://www.jsps.go.jp/j-hirameki/boshu.html <New> ◇令和7(2025)年度科学研究費助成事業(科研費) (国際共同研究強化、帰国発展研究) 上記種目の応募を受け付けています。 受付締切:令和7(2025)年9月17日(水)16:30 詳細は公募要領及び別冊をご確認ください。 【国際共同研究強化】 https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/35_kokusai/01_kyoka/koubo.html 【帰国発展研究】 https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/35_kokusai/03_kikoku/koubo.html 【若手研究者の方へ】 ◇第17回HOPEミーティング 第17回HOPEミーティングへの参加者を募集しています。 博士課程学生・若手研究者がノーベル賞受賞者等の著名研究者や同年代のアジア・太平洋・アフリカ地域の研究者と交流する合宿形式の会議です。 受付締切:令和7(2025)年9月9日(火)17:00 開催期間:令和8(2026)年3月2日(月)~3月6日(金) 開催地:茨城県つくば市(予定) 詳細は募集要項をご確認ください。 https://www.jsps.go.jp/hope/boshu.html (参考)第16回のダイジェスト動画をYouTubeで公開中です。 https://www.youtube.com/watch?v=_c8g6nGPGIM&t=s ◇令和8(2026)年度リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業 リンダウ・ノーベル賞受賞者会議への参加者を募集しています。 ドイツ開催の国際会議で、30名以上のノーベル賞受賞者が世界各地の若手研究者への講演や参加者との交流を行います。 対象分野:3分野合同(物理学、化学、生理学・医学関連分野) 日程:令和8(2026)年6月28日(日)~7月3日(金) 受付締切:令和7(2025)年8月4日(月)17:00 詳細は募集要項をご確認ください。 https://www.jsps.go.jp/j-lindau/shinsei_boshu.html 【外国との交流・ネットワーク形成を行いたい方へ】 <New> ◇海外研究連絡センター・センター長の推薦依頼 以下の海外研究連絡センター・センター長について、大学等関係機関に対し推薦を依頼しています。 ・サンフランシスコ研究連絡センター(米国) センター長 派遣期間は令和8(2026)年4月1日~令和10(2028)年3月31日(2年間) ・ストックホルム研究連絡センター(スウェーデン) センター長 派遣期間は令和8(2026)年5月1日~令和10(2028)年4月30日(2年間) ご関心のある機関の関係者はぜひご確認ください。 詳細は以下のURLからご覧ください。 https://www.jsps.go.jp/j-overseas/public_offering.html ◇二国間交流事業:共同研究・セミナー 令和8(2026)年度採用分の申請を受け付けています。 二国間の研究チーム等の持続的ネットワーク形成を目指して、他国の研究者と協力して行う共同研究・セミナーの実施を支援します。 受付締切:令和7(2025)年9月3日(水)17:00 https://www.jsps.go.jp/j-bilat/semina/shinsei_bosyu.html ◇特定国派遣研究者 令和8(2026)年度採用分の申請を受け付けています。 対象国(対応機関):エストニア(ETAG)、リトアニア(RCL) ※対象国にリトアニアが新たに追加されました。 受付締切:令和7(2025)年9月5日(金)17:00 申請資格:ポスドク 派遣期間:1~12か月(対象国による) 支給経費:渡航費、滞在費、宿泊費、家族手当、派遣国内旅費、日本国内旅費等 https://www.jsps.go.jp/j-bilat/tokuteikoku/shinsei_bosyu.html 【外国人研究者を招へいしたい方・外国人研究者の方へ】 ◇外国人研究者招へい事業「外国人特別研究員(ASEAN/アフリカ短期)」 ASEAN諸国及びアフリカ諸国の博士号取得前後の若手研究者を1~12か月日本の大学等に受け入れるプログラムです。 バンコクセンター推薦分(対象地域:ASEAN)の申請を受け付けています。 受付締切:令和7(2025)年8月15日(金) 来日時期:令和8(2026)年4月1日(水)~令和9(2027)年3月31日(水) 申請方法、詳細は協力機関ASEAN University Network(AUN)の以下のURLからご覧ください。 https://aunsec.org/aun-action/scholarships/jsps-international-fellowships-research-japan <New> ◇外国人特別研究員(欧米短期) 令和8(2026)年度第1回採用分の申請を受け付けています。 欧米諸国から博士号取得前後の若手研究者を比較的短期間(1~12か月)日本の大学等に受け入れる制度です。 受付締切:令和7(2025)年9月26日(金)17:00 来日時期:令和8(2026)年4月1日(水)~令和9(2027)年3月31日(水) https://www.jsps.go.jp/j-fellow/j-fellow_14/31_boshuyoko.html ◇外国人特別研究員(一般) 令和8(2026)年度第1回採用分の申請を受け付けています。 博士号取得直後の外国人若手研究者を最大2年間我が国の大学等に受け入れる制度です。 受付締切:令和7(2025)年8月29日(金)17:00 来日(採用開始)時期:令和8(2026)年4月1日(水)~9月30日(水) https://www.jsps.go.jp/j-fellow/j-fellow_14/31_boshuyoko.html ◇外国人招へい研究者(長期) 令和8(2026)年度採用分の申請を受け付けています。 中堅から教授級の優秀な研究者を比較的長期間(2~10か月)招へいし、日本の研究者と共同研究を行う機会を提供します。 受付締切:令和7(2025)年8月29日(金)17:00 来日時期:令和8(2026)年4月1日(水)~令和9(2027)年3月31日(水) https://www.jsps.go.jp/j-inv/boshu/boshuyoko.html ◇外国人招へい研究者(短期) 令和8(2026)年度第1回採用分の申請を受け付けています。 優れた研究業績を有する外国人研究者を短期間(14~60日)招へいし、日本の研究者との討議・意見交換や講演等を行う機会を提供します。 受付締切:令和7(2025)年8月29日(金)17:00 来日時期:令和8(2026)年4月1日(水)~令和9(2027)年3月31日(水) https://www.jsps.go.jp/j-inv/boshu/boshuyoko.html 【大学等研究機関の方へ】 ◇研究環境向上のための若手研究者雇用支援事業 特別研究員-PD、RPD、CPDを雇用して優秀な若手研究者の確保・育成に取り組むことを希望する研究機関を公募しています。 所定の要件を満たし、雇用制度導入機関に登録された機関へ、雇用に係る経費等を支援します。 登録申請は年間を通じて受け付けます。 https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd-koyou/ 現在雇用制度を導入している126機関について、本会ウェブサイトにて公開しています。 https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd-koyou/tourokukikan.html 【産学協力にご関心のある方へ】 ◇学術の社会的連携・協力の推進事業(産学協力事業) (産学協力委員会、萌芽グループ) 令和8(2026)年度設定分の申請を受け付けています。 研究発表・討論等を行う産学のネットワーク形成にご活用いただけます。 このネットワークは、組織や研究分野の垣根を越えた幅広さが特徴です。 受付締切:令和7(2025)年9月3日(水)17:00 詳細は以下のURLからご覧ください。 https://www.jsps.go.jp/j-renkei_suishin/koubo.html >>>> 来月以降の公募・受付予定 <<<< 【外国との交流・ネットワーク形成を行いたい方へ】 ◇研究拠点形成事業 令和8(2026)年度採択分の申請を受け付けます。 我が国と2か国以上の交流相手国の拠点機関の双方向交流による研究拠点形成を支援する事業です。 受付期間:令和7(2025)年9月3日(水)~10月1日(水)17:00 https://www.jsps.go.jp/j-c2c/index.html 二国間交流事業及び研究拠点形成事業について、事業説明動画を公開しました。 申請を検討されている方はぜひご参照ください。 https://youtu.be/lwFlmGOPDg8 □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 【3】科研費関連ニュース ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇最近のニュース一覧 ・令和7(2025)年度特別研究員奨励費の第4回の交付内定を行いました。 ・令和7(2025)年度科学研究費助成事業等説明会の説明資料を掲載しました。 ・令和8(2026)年度基盤研究(A・B・C)、挑戦的研究、若手研究の公募について掲載しました。 ・令和8(2026)年度奨励研究の公募について掲載しました。 ・令和8(2026)年度研究成果公開促進費の公募について掲載しました。 ・令和8(2026)年度ひらめき☆ときめきサイエンスの公募について掲載しました。 ・令和7(2025)年度国際共同研究強化の公募について掲載しました。 ・令和7(2025)年度帰国発展研究の公募について掲載しました。 ・令和7(2025)年度特別研究員奨励費の交付決定の変更(間接経費追加交付)について掲載しました。 ・令和7(2025)年度特別研究員奨励費の第3回の交付内定を行いました。 ・令和7(2025)年度科研費パンフレットを公開しました。 ・令和7(2025)年度科研費補助金「調整金」を利用した前倒し使用の申請について掲載しました。 ・令和7(2025)年度科研費(基金分)の前倒し支払請求書等の提出について掲載しました。 ・科研費ハンドブック-2025年度版-【研究機関用】を掲載しました。 ・令和7(2025)年度挑戦的研究(開拓・萌芽)の交付内定を行いました。 ・令和7(2025)年度挑戦的研究(開拓・萌芽)の審査結果を通知しました。 ・令和6(2024)年度国際共同研究加速基金(国際共同研究強化、海外連携研究、帰国発展研究、国際先導研究)の審査に係る総括を掲載しました。 ・令和6(2024)年度研究成果公開促進費(国際情報発信強化)の中間評価結果を公開しました。 ・ひらめき☆ときめきサイエンスの令和7(2025)年度実施プログラム一覧を掲載しました。 ・令和7(2025)年度基盤研究(C)及び若手研究における独立基盤形成支援(試行)の交付内定を行いました。 ・令和7(2025)年度特別研究員奨励費の第2回の交付決定を行いました。 ・令和7(2025)年度特別研究員奨励費の第1回の交付決定を行いました。 ※各ニュースの詳細は以下のURLからご覧ください。 https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/ ◇科研費 研究成果トピックス 科研費によって生み出された優れた研究成果をより多くの皆様に知っていただくため、「研究成果トピックス」を公開しています。 研究者や研究機関の皆様にコンテンツの作成・提供をしていただき、多くの研究成果を紹介しています。 また、KAKENデータベースとリンクさせており、KAKENの掲載情報と関連づけています。 研究機関等の皆様におかれましては、研究成果の広報や情報収集にご利用いただくなど、幅広くご活用ください。 https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/37_topics/index.html □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 【4】海外動向 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <New> ◇JSPSボン研究連絡センター共催 第2回ドイツ生命科学日本人の会(JaLFiG) 交流会 第2回ドイツ生物医学系交流会をドイツ生命科学日本人の会との共催で開催します。 日時:令和7(2025)年8月16日(土)、17日(日)(現地時間) 場所:オットー・フォン・ゲーリケ大学マクデブルク(ドイツ・マクデブルク) 開催方法:実地開催 使用言語:日本語 詳細は以下のURLからご覧ください。 https://sites.google.com/view/jalfig/home <New> ◇第4回ドイツ研究者ネットワーク交流会 JSPSボン研究連絡センター主催で、第4回ドイツ研究者ネットワーク交流会を開催します。 日時:令和7(2025)年11月14日(金)(現地時間) 場所:ケルン日本文化会館(ドイツ・ケルン) 開催方法:実地開催 使用言語:日本語 詳細は、後日以下のウェブサイトにてご案内いたします。 https://jsps-bonn.de/ja/home2/ <New> ◇JSPSストラスブール研究連絡センター主催フォーラム JSPSストラスブール研究連絡センターは、JSPS日仏学術フォーラムを開催します。 France-Japan Forum 2025 (JSPS-JST) "Energy Transition and Materials -Experiments and multiscale modelling for improved performance and new applications-" 日時:令和7(2025)年11月24日(月)~26日(水)(現地時間) 場所:国立応用科学院リヨン校、リヨン工科大学(フランス・リヨン) 開催方法:実地開催 使用言語:英語 本件問い合わせ先:JSPSストラスブール研究連絡センター  jsps*unistra.fr ※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。 詳細は以下のURLからご覧ください。 https://jsps-strasbourg.com/news/5064/ ◇海外研究連絡センターの利用 JSPSの海外研究連絡センターでは、大学等学術研究機関の海外展開や現地での国際交流活動を支援しています。 その支援の一環として、大学等がJSPSのセンターの一部を事務所として利用できる事業を実施しています。 大学等が国際展開のために教職員を現地に長期間滞在させることが可能です。 利用可能なセンターはワシントン、サンフランシスコ、ロンドン、ストックホルム、北京、ナイロビの各センターです。 申込方法、詳細は以下のURLからご覧ください。 https://www.jsps.go.jp/j-overseas/activity_support.html □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 【5】行事予定 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇ひらめき☆ときめきサイエンス 令和7(2025)年度参加者募集 科研費による研究の面白さや科学の楽しさを専門家が分かりやすく伝えるプログラムに参加してみませんか。 対象:小学5・6年生、中学生、高校生 期間:令和7(2025)年6月~令和8(2026)年3月 場所:全国の大学等研究機関 https://www.jsps.go.jp/j-hirameki/index.html □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 【6】お知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇サイエンス・ダイアログ 諸外国から来日している若手研究者が、全国の高等学校等で自身の研究や出身国に関する講義を英語で行うプログラムです。 申込期間:通年(ただし開催する学期によって締め切りは異なります) 場所:全国の高等学校等 ※申込方法等の詳細は、以下のURLからご覧ください。 https://www.jsps.go.jp/j-sdialogue/ ◇2025年度版 「外国人研究者招へい事業」リーフレット JSPSが実施している外国人研究者招へい事業について紹介しています。 本事業は、諸外国の優秀な研究者を日本の大学等研究機関で受け入れるフェローシッププログラムです。 日本の研究者との共同研究、討議、意見交換等により、互いの研究の進展と日本の研究環境の国際化を支援しています。 リーフレットをご参照の上、積極的に申請をご検討ください。 (和文) https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-invi/pamphlet/fellowship_2025_JP.pdf (英文) https://www.jsps.go.jp/file/storage/e-inv/pamphlet/fellowship_2025_EN.pdf ◇外国人研究者招へい事業(外国人特別研究員、外国人招へい研究者)説明動画 外国人研究者招へい事業(外国人特別研究員、外国人招へい研究者)の公募について、申請方法等の説明動画を公開しています。 申請を検討されている方はぜひご参照ください。 (外国人特別研究員) https://www.youtube.com/watch?v=vg_pKFqkZhM (外国人招へい研究者) https://www.youtube.com/watch?v=_shSnZ_9Iyk&t=9s ◇外国人研究者招へい事業複数プログラム経験者インタビュー記事掲載 外国人研究者招へい事業のプログラムに複数採用された経験のある若手研究者へのインタビュー記事を掲載しています。 https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-publications/data/Career%20Advancement%20through%20Multiple%20JSPS%20Fellowships.pdf ◇Life in Japan(2024-2025) 外国人研究者招へい事業により来日する外国人研究者のために日本での生活に必要な情報をまとめたガイドブックです。 詳細は以下のURLからご覧ください。 https://www.jsps.go.jp/english/e-plaza/51_lifeInJapan.html ◇男女共同参画推進ウェブサイト「CHEERS!」 「CHEERS!」は、全ての研究者の多様なキャリアとワークライフバランスを応援するためのサイトです。 海外の事例、JSPSの支援制度、研究者の声、大学等の取組事例などを紹介しています。 ぜひご覧ください。 https://cheers.jsps.go.jp/ ◇人文学・社会科学総合データカタログ(JDCat) 5つの研究所等が提供する人文学・社会科学分野の多様なデータのメタデータを横断検索することができます。 ぜひご活用ください。 ※この度新たに奈良文化財研究所の木簡庫データのメタデータ30,075件を公開しました。 https://jdcat.jsps.go.jp 紹介動画(日本語版) https://youtu.be/-BPUkoshBRo 紹介動画(英語版) https://youtu.be/UVwqleOgO3c ◇「産学協力事業」パンフレット JSPSが実施している産学協力事業について紹介しています。 この事業では産学連携の端緒となることを期待しています。 ぜひウェブサイトをご覧ください。 https://www.jsps.go.jp/j-renkei_suishin/ ◇「International Academic Collaborations(学術の国際交流)」リーフレット JSPSが実施している学術国際交流事業について紹介しています。 学術研究活動のグローバル化や研究者の国際流動性を一層促進するため、多様なプログラムを提供しています。 リーフレットをご参照の上、積極的に申請をご検討ください。 https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-kokusai/IC_leaflet_en.pdf ◇【登録募集!】研究者に特化したSNS 「JSPS-Net」 様々な分野の研究者が自らの研究生活について語る「My Research Life」、日本での思い出等を語る「Member's Voice」を掲載しています。 また、受入希望研究者と若手研究者とのマッチングのための「Seeking early-career researcher」企画サービスを提供しています。 研究者の公募に関する情報を提供することもできますので、ご活用ください。 会員の研究や研究生活を知ることで研究者専用SNSならではの将来に有益な国際交流を構築することが可能です。 研究者の輪を支援するJSPS-Netにぜひご登録ください。 https://www-jsps-net.jsps.go.jp/ ◆━━…━━…━━…━━…━━…━━…◆ ◇本メールマガジンは転送・転載・紹介を推奨します。 ◇メールアドレス変更・バックナンバーはこちらから https://www.jsps.go.jp/j-mailmagazine/index.html ◇配信停止はこちらから https://www.jsps.go.jp/j-mailmagazine/index.html ◇内容・記事に関するご意見・お問い合わせ https://www.jsps.go.jp/j-contact_us/ 発行:独立行政法人日本学術振興会経営企画部経営企画・広報課 ウェブサイト https://www.jsps.go.jp/ X(Twitter) https://x.com/jsps_sns ◆━━…━━…━━…━━…━━…━━…◆

发布时间:2025-08-08 日本学術振興会

NPD2025報告書PDFお知らせ用

发布时间:2025-08-08 日本学術振興会

科学研究費助成事業(科研費) Grants-in-Aid for Scientific Research 科研費のお知らせ 令和7(2025)年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(特別研究員奨励費)第3回の交付決定について 2025年8月6日 このたび令和7(2025)年8月6日付けで特別研究員奨励費(第3回)について交付の決定を行い、所属する研究機関代表者経由で各研究代表者に対して通知しました。 研究代表者及び研究分担者におかれては、交付決定通知書別紙の交付条件を確認の上、適切に補助事業を遂行してください。 今回交付する助成金については、申請の取り下げがなければ、支払請求書に基づき、8月下旬頃に送金する予定です。 交付決定後の様式(E・F様式)(令和7(2025)年度) 研究者使用ルール(交付条件)(令和7(2025)年度) お問い合わせ ※研究者の方は所属研究機関を通してお問い合わせください。 (交付(基金分)に関すること) 独立行政法人日本学術振興会 研究事業部 研究助成第一課 総務企画係 03-3263-0976/0980 tokken-shourei*jsps.go.jp ※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。

发布时间:2025-08-06 日本学術振興会

先端科学(FoS)シンポジウム Frontiers of Science 日仏先端科学(JFFoS)シンポジウム 第12回JFFoS(2026年6月) 日時:2026年6月4日(木)~ 6月7日(日) 場所:日本・東京 参加者数:60人 セッショントピックス - Uncovering Plant Biology with Cutting-edge Imaging Technology - Circular Materials: The Chemistry of Making and Unmaking / The Chemistry of Reuse - Human impact and disasters - Random Dynamics on Networks - Collective behaviours and their simulations - Human Values and Ethics in a Technological World 参加者リスト PGM : プランニング・グループ・メンバー Uncovering Plant Biology with Cutting-edge Imaging Technology (Biology/Life Sciences) title1 title2 title3 PGM 島 亜衣 東海大学・工学部・特任講師 PGM Antoine VALERA Institut des neurosciences cellulaires et intégratives Circular Materials: The Chemistry of Making and Unmaking / The Chemistry of Reuse (Chemistry/Materials Science) title1 title2 title3 PGM(主査) 藤田 大士 京都大学・高等研究院・主任研究員/准教授 PGM Nicolas MARTIN Centre de Recherche Paul Pascal and Université de Bordeaux, CNRS Human impact and disasters (Earth Science / Geosciences / Environmental Sciences) title1 title2 title3 PGM 石村 大輔 千葉大学・大学院理学研究院・准教授 PGM(主査) Laurie BOITHIAS Géosciences Environnement Toulouse and University of Toulouse CNRS, IRD, UPS Random Dynamics on Networks (Mathematics/Informatics/Engineering) title1 title2 title3 PGM 大関 洋平 東京大学・大学院総合文化研究科・准教授 PGM Eleanor ARCHER Centre de Recherche en Mathématiques de la Décision and Université Paris Dauphine-PSL Collective behaviours and their simulations (Physics/Astrophysics) title1 title2 title3 PGM 榎戸 輝揚 京都大学・大学院理学研究科・准教授 PGM Arthur MARGUERITE Laboratoire de Physique et d’Étude des Matériaux and (ESPCI / CNRS / PSL) Sorbonne UniversitySorbonne University Human Values and Ethics in a Technological World (Social Sciences/Humanities) title1 title2 title3 PGM 標葉 隆馬 慶應義塾大学・大学院メディアデザイン研究科・准教授 PGM Sho TSUJI Laboratoire de Sciences Cognitives et Psycholinguistique and CNRS, Ecole Normale Supérieure

发布时间:2025-08-05 日本学術振興会

科学研究費助成事業(科研費) Grants-in-Aid for Scientific Research 科研費のお知らせ 令和7(2025)年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(挑戦的研究(開拓・萌芽))の審査結果の開示について 2025年8月1日 令和7(2025)年度科学研究費助成事業(挑戦的研究(開拓・萌芽))の審査結果について、電子申請システムを利用した電子的開示を行いました。 審査結果の開示は、応募された研究課題のうち、審査の結果、採択されなかった研究課題及び審査に付されなかった研究課題について、研究計画調書提出時に開示希望のあった研究代表者に対して行うものです。 応募資格の喪失等により、電子申請システムへのログインID・パスワードを保持していない方で審査結果の開示を希望される場合には、所属していた研究機関を経由して、日本学術振興会にご連絡ください。 科研費電子申請システムへリンク 科研費電子申請システムの詳細な操作方法等については、以下の操作手引をご覧ください。 研究者向け操作手引(審査結果閲覧用)(PDF/1,445KB) 開示期間 令和7(2025)年8月1日(金)~令和7(2025)年9月17日(水)(予定) お問い合わせ ※審査結果についての質問、照会には応じかねます。 ※研究者の方は所属研究機関を通してお問い合わせください。 (公募・審査に関すること) 独立行政法人日本学術振興会 研究助成第一課 総務企画係 03-3263-0977 k-jyosei*jsps.go.jp ※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。 (海外からのお問い合わせは、できる限りメールにてお願いします。)

发布时间:2025-08-01 日本学術振興会

科学研究費助成事業(科研費) Grants-in-Aid for Scientific Research 科研費のお知らせ 令和7(2025)年度 科研費の交付決定の変更について(「基盤研究(C)」及び「若手研究」における独立基盤形成支援(試行)) 2025年8月1日 このたび、令和7(2025)年8月1日付けで、「基盤研究(C)」及び「若手研究」における独立基盤形成支援(試行)の研究課題について、交付決定の変更を行い、所属する研究機関代表者経由で各研究代表者に対して通知しました。 研究代表者におかれては、交付決定通知書の交付条件を確認のうえ、適切に補助事業を遂行してください。 今回交付する助成金については、申請の取り下げがなければ、支払請求書に基づき、9月上旬頃に送金する予定です。 お問い合わせ ※研究者の方は所属研究機関を通してお問い合わせください。 (交付に関すること) 独立行政法人日本学術振興会 研究事業部 研究助成企画課 総括係 03-3263-0964 kaken-dokuritsukiban*jsps.go.jp ※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。

发布时间:2025-08-01 日本学術振興会

学振トピックス JSPS Topics 日本学術振興会 特別研究員-DC フレンドシップミーティング 2025が開催されました 公開日:2025年7月31日 令和7(2025)年7月5日(土)、京都市の国立京都国際会館にて、日本学術振興会 特別研究員-DC フレンドシップミーティング 2025が開催されました。 メインホール会場での全体集合写真 日本学術振興会 特別研究員-DC フレンドシップミーティングは、厳しい選抜を経て採用された我が国のトップ層の若手研究者である「特別研究員-DC」採用者同士の所属機関・研究分野を超えた交流を目的として、昨年度、新規採用者を対象に初めて開催されました。 令和7(2025)年度は日本学術振興会特別研究員制度の40周年目の節目の年であることから、対象者を特別研究員-DC採用者全員に拡大して開催され、全国から705名が参加しました。 午前中の交流・ネットワーキングイベントでは、参加者が6名ずつのグループに分かれて各自の研究テーマ・研究内容等を語り合い議論を深めました。 午後からのメインホール会場では、冒頭、杉野剛日本学術振興会理事長からの開会の挨拶に続き、あべ俊子文部科学大臣からのビデオメッセージ、柳沢正史機構長・教授(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS))からの祝辞・講演がありました。 その後、先輩研究者の講演・グループディスカッションでは11会場に分かれて、先輩研究者のキャリアパスやワーク・ライフ・バランスに関する講演とグループディスカッションが行われ、どの会場も大変な盛り上がりが見られました。 参加者からは、「頑張っている同期がこんな人数いるんだという感覚が、研究へのモチベーションを掻き立てた」、「共通の話題や悩みを持つ人に出会えることは今後の励みになる」、「短い時間で自分の研究の面白さを説明する練習になった」、「なりたい研究者像とキャリアプランについて話し合うことで、イメージをより明確に出来た」などの感想が寄せられました。 特別研究員 日本学術振興会 特別研究員-DC フレンドシップミーティング 2024 in Kyotoが開催されました 交流・ネットワーキングイベントの様子 挨拶をする杉野剛日本学術振興会理事長 あべ俊子文部科学大臣からのビデオメッセージ 祝辞・講演での柳沢正史機構長・教授(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)) 先輩研究者の講演の様子 グループディスカッションの様子 最新情報を発信していきます。ぜひフォローをお願いします。

发布时间:2025-07-31 日本学術振興会

科学研究費助成事業(科研費) Grants-in-Aid for Scientific Research 科研費のお知らせ 令和7(2025)年度科研費(研究活動スタート支援)の審査結果の通知及び開示について 2025年7月31日 令和7(2025)年度科研費(研究活動スタート支援)の審査結果について、科研費電子申請システムを利用した通知及び開示を行いました。 審査結果の開示は、応募された研究課題のうち、審査の結果、採択されなかった研究課題及び審査に付されなかった研究課題について、研究計画調書提出時に開示希望のあった研究代表者に対して行うものです。 科研費電子申請システムへリンク 科研費電子申請システムの詳細な操作方法等については、以下の操作手引をご覧ください。 研究者向け操作手引(審査結果閲覧用)(PDF/1,445KB) 所属研究機関担当者向け操作手引(詳細版)(応募手続き用)(PDF/11,897KB) ※令和7(2025)年度科研費(研究活動スタート支援)の新規の研究課題について、同日付で交付内定をしています。  採択となった(交付内定を受けた)方は、 令和7(2025)科研費(研究活動スタート支援)の交付内定についてのページ を確認の上、所属する研究機関を通じて、必要な手続きを行ってください。 <留意事項> 【審査結果の通知について】 研究代表者が応募から審査結果通知までの間に所属研究機関を異動している場合、異動後の所属研究機関から審査結果通知を確認することができます。一方、研究機関の事務担当者については、「異動前の」研究機関担当者のみ当該審査結果通知を確認することができます。 研究代表者が応募から交付内定通知までの間に所属研究機関を異動している場合でも、交付内定通知は応募時の所属研究機関に対して行われます。 応募資格の喪失等により、科研費電子申請システムへのログインID・パスワードを保持していない方が審査結果の確認を希望される場合には、応募時に所属していた研究機関にご連絡ください。研究機関におかれましては、応募時に所属していた研究者の希望に応じて、審査結果をお伝えいただくようお願いします。 【審査結果の開示について】 応募資格の喪失等により、科研費電子申請システムへのログインID・パスワードを保持していない方で審査結果の開示を希望される場合には、所属していた研究機関を経由して、日本学術振興会にご連絡ください。 開示期間 令和7(2025)年7月31日(木)~ 令和7(2025)年12月31日(水)(予定) お問い合わせ ※審査結果についての質問、照会には応じかねます。 ※研究者の方は所属研究機関を通してお問い合わせください。 (公募・審査に関すること) 独立行政法人日本学術振興会 研究事業部 研究助成第一課 研究助成第一係 03-3263-4724/0996 kensuta*jsps.go.jp ※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。 (海外からのお問い合わせは、できる限りメールにてお願いします。)

发布时间:2025-07-31 日本学術振興会
  • 首页
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 末页
  • 跳转
当前展示1-10条  共666条,67页